以下、矜恃館の練習風景の画像です。説明の字幕付きもありますので、

youtubeの「字幕設定」をONにしてお子様と一緒にご覧ください。


自分の道具は自分できれいに管理する習慣

矜恃館が一番重要視していること、自分の事は自分で管理することです。面紐が取れたら自分で締めなおす、防具や稽古着・袴もしっかりと畳んで収めるなど、子供のうちにしっかりと習慣づけ必要なことを剣道の練習より重視しています。指導者も一緒に取り組んでいます。




練習開始!

道場をモップできれいにして怪我が無いようにします。面付は、一人で出来るまで根気強く一人一人の習熟スピードに合わせて指導します。




掛かり稽古風景

習熟度、年齢によって出来る出来ないが出てきますが、なにより根気強く取り組むことが必要です。大体1年程度すればどの子も掛かり稽古がスムーズにできるようになります。




技稽古

面打ちが得意な子、胴打ちが得意な子など自分が自信をもって打てる技が習熟とともに増えてきます。それを伸ばしながら、新しい課題を自ら作ってもらいます。




審判の練習

小さい子達から審判の仕方も教えていきます。審判旗の取扱い、配置など、基本的な事からゆっくり教えていきます。吸収が早いこの時期に教えることが大変重要です。




木刀による

剣道基本技稽古法

昇給審査に必要となってくる木刀による剣道基本技稽古法は、剣道修練の初期段階から教えていきます。吸収が早いため、小学校1年生くらいからでも9本目まで覚えていきます。




先生との地稽古

バランスゲーム

地稽古とは、試合方式の稽古法です。基本的に子供たち同士の地稽古は行いません。子供たちには試合形式を先行します。体幹を有効にするためバランスゲームも定期的に行います。